「ポケ文」のことについて
年が改まる前に「ポケ文」のことを説明したいと思います。

・「ポケ文」シリーズとは
実際のポケモンシリーズをベースに、忍たまキャラ(オリキャラ含む)をオリジナルのポケモンとして登場させて好き放題やらかしてるお話です。
ニコ動で「ポケ文」タグのついた神作品が幾つかあったんで、私も発奮して書いちゃったんですw
元ネタが38巻の最後のページの「バケツを持った文次郎、略してバケモン」「じゃあポケベルを持ったら…」なので、正式タイトルは「ポケベルモンジロー」なのです。


・登場するポケ文達
図鑑説明文考えるの結構大変だったんだぞー←

☆猪名寺
分類:しゅんそくポケもん
属性:草
特性:しんりょく(PDW:ようりょくそ)
卵グループ:怪獣・妖精
図鑑データ1:素直で元気のいい性格。日差しをエネルギーに変換して物凄いスピードを生み出す。
図鑑データ2:戦いで疲れ果てると日光浴をして休む。寝る時は木の穴に隠れる。
御三家草タイプ。初期技は「はたく」「にらみつける」。能力は素早さが高め。

☆三反田
分類:かげうすポケもん
属性:草
特性:しんりょく(PDW:リーフガード)
卵グループ:怪獣・妖精
図鑑データ1:生い茂った木の葉に似ている。森の中に逃げ込まれると何処にいるのか分からない。
図鑑データ2:丸くなって茂った葉っぱに擬態するが、髪の毛が見えてバレることもあるという。
猪名寺がレベル15で進化。この形態から「ねんりき」などエスパータイプの技も覚えられるようになる。

☆善法寺
分類:いやしポケもん
属性:草・エスパー
特性:しんりょく(PDW:しぜんかいふく)
卵グループ:怪獣・妖精
図鑑データ1:救いを求める呼び声に敏感に反応する。慈悲深い性格のポケ文。
図鑑データ2:羽ばたくと羽から放たれる爽やかな香りは、精神面に深く作用するといわれる。
三反田がレベル31で進化。技のバリエーションが多く、弱点の多さを手広くカバーできるのが魅力。保健委員らしく補助・回復系の技も多めだ。

☆笹山
分類:カラクリポケもん
属性:炎
特性:もうか(PDW:はやおき)
卵グループ:陸上・怪獣
図鑑データ1:怖いもの知らずな性格。枝や草で罠を作り、かかった敵を見て笑う。
図鑑データ2:罠を作るのが得意。手先が器用なので細かい作業も楽々こなせる。
御三家炎タイプ。初期技は「ひっかく」「なきごえ」。能力は攻撃と特攻が高め。

☆浦風
分類:きまじめポケもん
属性:炎
特性:もうか(PDW:もらいび)
卵グループ:陸上・怪獣
図鑑データ1:何時でも一生懸命。得意の炎技の研究に日夜余念が無い。
図鑑データ2:一生懸命修行するが、熱中するあまり周囲にあるものを壊してしまう。
笹山がレベル14で進化。この形態から「かみつく」など悪タイプの技も覚えられるようになる。

☆立花
分類:げんきんポケもん
属性:炎・悪
特性:もうか(PDW:プレッシャー)
卵グループ:陸上・怪獣
図鑑データ1:沈着冷静な性格だが悪戯心も持ち合わせる。火の玉を飛ばして攻撃。
図鑑データ2:燃えているような体毛はとても柔らかく温かい。好きな相手を優しく包む。
浦風がレベル33で進化。補助技を多用する嫌がらせ戦法もできるが、対策も多いので裏をかいてフルアタもありか。

☆山村
分類:しめりけポケもん
属性:水
特性:げきりゅう(PDW:しめりけ)
卵グループ:水中1・怪獣
図鑑データ1:おっとりとした性格で見る者の気持ちを和ませる。水気の多い場所を好む。
図鑑データ2:水分を自在に操る。細かい霧で体を包み姿を隠すことができる。
御三家水タイプ。初期技は「たいあたり」「なきごえ」。能力は防御と特防が高め。

☆富松
分類:もうそうポケもん
属性:水
特性:げきりゅう(PDW:すいすい)
卵グループ:水中1・怪獣
図鑑データ1:激流にも流されない強い筋肉を持つ。時々何かを妄想している。
図鑑データ2:心が熱く燃えており、真冬に水に飛び込んでも平気な顔で泳ぎ回る。
山村がレベル16で進化。この形態から「からてチョップ」など格闘タイプの技も覚えられるようになる。

☆食満
分類:ぶとうはポケもん
属性:水・格闘
特性:げきりゅう(PDW:とうそうしん)
卵グループ:水中1・怪獣
図鑑データ1:とても好戦的な性格。尻尾を一振りしただけで大波を起こすことができる。
図鑑データ2:不利な相手にも勇敢に突撃する。友情の証に尻尾を絡ませてくる。
富松がレベル32で進化。攻撃力の高さを生かして速攻で相手を仕留めるのもいいが、そこそこ高い耐久力を生かした戦法もお勧めだ。

☆きり丸
分類:かねずきポケもん
属性:電気
特性:ものひろい/ちどりあし(PDW:せいでんき)
卵グループ:陸上・妖精
図鑑データ1:金目の物に目が無い。宝物を拾い集めるので福の神として崇められる。
図鑑データ2:2キロ先で落とした小銭の音を聞き分けるほど聴覚が優れている。
冒険の序盤で比較的簡単に捕まえられる。「でんこうせっか」や「スピードスター」など先手が取れたり確実に命中する技を覚えられる辺りは流石ちゃっかり者というべきか。

☆不破
分類:あたふたポケもん
属性:電気
特性:ものひろい/ちどりあし(PDW:せいでんき)
卵グループ:陸上・妖精
図鑑データ1:稲妻のように考えが閃く。深く考え込みすぎて動けなくなることもある。
図鑑データ2:難しい質問をされると、悩んで固まってしまう。悩み疲れて寝たりもする。
きり丸がレベル15で進化。進化すると素早さと特攻が大きく伸び、進化後との差別化を図れる。

☆中在家
分類:ようせいポケもん
属性:電気・鋼
特性:がんじょう/ちどりあし(PDW:でんきエンジン)
卵グループ:陸上・妖精
図鑑データ1:長い尻尾を鞭のように自在に操って攻撃。笑った顔がとても不気味。
図鑑データ2:感情をあまり顔に出さない。尻尾の先で木の幹に傷をつけて縄張りを示す。
不破がレベル36で進化。素早さは若干下がるものの、防御面が大きく伸びる。ハートの鱗で思い出せる「でんじふゆう」で弱点が一つカバーできるのも嬉しい。

☆加藤
分類:おとどけポケもん
属性:ノーマル・飛行
特性:やるき/するどいめ(PDW:はりきり)
卵グループ:飛行・怪獣
図鑑データ1:体は小さいが力が強く、小さい荷物なら楽々と足で掴んで飛び回れる。
図鑑データ2:大空の運び屋と呼ばれる。結構大雑把な性格で、荷物を上空から落としてくる。
冒険の序盤で比較的簡単に捕まえられる。素早さも高い。「そらをとぶ」要員として何だかんだで最後まで連れ歩く人も多いのでは?

☆神崎
分類:とつげきポケもん
属性:ノーマル・飛行
特性:やるき/するどいめ(PDW:はりきり)
卵グループ:飛行・怪獣
図鑑データ1:一直線に相手に突っ込む。しかし的外れなことも多く、たまに迷子になったりする。
図鑑データ2:記憶力に優れているが、自分が進んでいる道のりは何故か綺麗に忘れている。
加藤がレベル15で進化。「でんこうせっか」で先手を取ったり「つばめがえし」で確実にダメージを与えていく戦法で押していくといいだろう。

☆潮江
分類:ギンギンポケもん
属性:岩・飛行
特性:やるき/いしあたま(PDW:こんじょう)
卵グループ:飛行・怪獣
図鑑データ1:硬い頭で繰り出される頭突き攻撃は強力。大声で吼えて気合を入れる。
図鑑データ2:上空から狙いを定め、それから一気に急降下して水中の獲物を捕らえる。
神崎がレベル34で進化。攻撃面はなかなかだが反面防御面は意外と脆いので短期決戦型になる。素早さが高いので「こだわりスカーフ」を持たせるのもありだろう。

☆皆本
分類:けんじゅつポケもん
属性:地面
特性:せいしんりょく(PDW:ちどりあし)
卵グループ:怪獣・ドラゴン
図鑑データ1:尻尾を刀に見立てて戦う。修行を積んでいくたびに打たれ強い性格になる。
図鑑データ2:硬い尻尾は刀のよう。自由自在に振り回して多彩な攻撃を繰り出す。
冒険の序盤で比較的簡単に捕まえられる。シナリオがDPt準拠なので、笹山を貰った人ならこの子を育てるといいだろう。

☆次屋
分類:ふらふらポケもん
属性:地面
特性:すながくれ(PDW:ちどりあし)
卵グループ:怪獣・ドラゴン
図鑑データ1:複雑な巣穴を掘る。掘るのに夢中になりすぎると自分も迷子になってしまう。
図鑑データ2:気づくと迷子になっているが、思いもよらないところから姿を見せることが多い。
皆本がレベル13で進化。攻撃が高い上に強力な物理技を多く覚えてくれるのが嬉しい。だが、裏をかいて特殊型にするのもありかもしれない。

☆七松
分類:ぼうくんポケもん
属性:地面・ドラゴン
特性:かたやぶり(PDW:ノーガード)
卵グループ:怪獣・ドラゴン
図鑑データ1:怖いものなしの肝っ玉。地面を猛スピードで掘りながら相手に体当たりを仕掛ける。
図鑑データ2:元気がありすぎるほどあるのでいつも体を動かしている。遠くまで見える目を持つ。
次屋がレベル40で進化。特性のお蔭で「ふゆう」で安心しきっているポケモンに強烈な地面技を叩き込むことができる。攻撃がずば抜けて高いのも魅力的。

☆池田
分類:すいとんポケもん
属性:氷・水
特性:ちょすい(PDW:アイスボディ)
卵グループ:妖精・不定形
図鑑データ1:北国の水辺に住む。氷の下の水中に身を潜めて獲物を待つ。
図鑑データ2:透明感のある体は水中で光を通すため、気づかれずに獲物を狙える。
属性の組み合わせと特性を見るとラプラスにも似るが、それよりも防御面は低いものの素早さは高い。中盤以降は重宝するポケ文だ。

☆久々知
分類:とうふポケもん
属性:氷・ゴースト
特性:ゆきがくれ(PDW:アイスボディ)
卵グループ:妖精・不定形
図鑑データ1:雪のように白い肌。豆腐を供えると何処からか音も無く姿を現す。
図鑑データ2:北風に乗って移動する。彼らの起こす冷たい風は高野豆腐作りに欠かせない。
池田がレベル30で進化。水タイプが無くなるため炎技には弱くなるが、格闘技が無効化されるのは大きい。特性を生かすため「あられ」「かげぶんしん」のコンボで行こう!

☆伊賀崎
分類:どくむしポケもん
属性:虫・毒
特性:むしのしらせ/りんぷん(PDW:ふくがん)
卵グループ:虫・妖精
図鑑データ1:深い森に生息する。小さな羽を羽ばたかせて草を吹き分け餌を探す。
図鑑データ2:背中の羽は小さいのであまり長時間は飛べない。葉っぱの陰に隠れて寝る。
ハクタイの森で比較的多く目にする。状態異常にする技を多く持つので、敵に回せば厄介だが味方につければかなり心強い。是非捕まえよう。

☆竹谷
分類:イケメンポケもん
属性:虫・毒
特性:むしのしらせ/りんぷん(PDW:ふくがん)
卵グループ:虫・妖精
図鑑データ1:眩しい笑顔に油断すると、毒の鱗粉をばら撒きながら襲ってくるので注意だ。
図鑑データ2:♂は立派な触角を持ち、♀の出す匂いを感じ取る。月夜に集団で交尾をする。
伊賀崎がレベル29で進化。どちらかというと特攻のほうが高いのだが、攻撃もそこそこ高いので二刀流もいけるかも。サポート専門も面白い。

☆黒木
分類:リーダーポケもん
属性:ノーマル
特性:マイペース(PDW:いたずらごころ)
卵グループ:妖精
図鑑データ:統率力に優れている。生まれたばかりの子供達は皆リーダーの言うことを聞く。
全国図鑑にするまではシロナから貰う卵でしか得られない貴重なポケ文だ。バランスの取れた能力と豊富な技のバリエーションで、育て方はあなた次第。

☆鉢屋
分類:へんそうポケもん
属性:ノーマル
特性:マイペース(PDW:いたずらごころ)
卵グループ:妖精
図鑑データ:電光石火の早業で姿を変えて敵を欺く。非常に悪戯心が強い。
黒木がレベル32で進化。「ねこだまし」「ふいうち」など相手の裏をかくような技を多く覚える。多彩な技で弱点のカバーも勿論可能だ。

☆今福
分類:ふくねこポケもん
属性:ノーマル
特性:じゅうなん/メロメロボディ(PDW:アナライズ)
卵グループ:陸上・妖精
図鑑データ:毛並みは手触り抜群。トレーナーにもよく懐き、動くものに興味を示す。
ポケトレすることで捕まえられる。技のバリエーションは黒木とほぼ同じだが、能力は黒木が攻撃寄りなのに対しこちらは防御寄り。

☆尾浜
分類:16ねんポケもん
属性:ノーマル
特性:じゅうなん/メロメロボディ(PDW:アナライズ)
卵グループ:陸上・妖精
図鑑データ:平穏を好む性格。滑らかな体毛は月明かりに美しく輝いて見える。
今福がレベル32で進化。鉢屋と比べると補助技を若干多く覚えるが、攻撃面も優秀なのでフルアタにするのもいい。

☆四ツ谷
分類:ちびドラポケもん
属性:草
特性:しんりょく(PDW:だっぴ)
卵グループ:怪獣・ドラゴン
図鑑データ:龍の遺伝子を持っている。襲われると口から無数の種を飛ばして攻撃する。
御三家草タイプ。初期技は「たいあたり」「なきごえ」。能力は素早さと特防が高め。

☆目白
分類:ややドラポケもん
属性:草
特性:しんりょく(PDW:だっぴ)
卵グループ:怪獣・ドラゴン
図鑑データ:龍の力が目覚め始めた。あれこれ体験することで強さと知識を蓄える。
四ツ谷がレベル16で進化。この形態から技マシンやレベルアップでドラゴンタイプの技が覚えられるようになる。

☆淀屋橋
分類:くさドラポケもん
属性:草・ドラゴン
特性:しんりょく(PDW:だっぴ)
卵グループ:怪獣・ドラゴン
図鑑データ:覚醒した龍の力で強烈な一撃をお見舞いする。木の葉を舞い上げて姿を隠す。
目白がレベル33で進化。弱点こそ多いが防御面もそこそこ高いので、相性にさえ気をつければ問題なく倒せるだろう。

☆九品仏
分類:こじしポケもん
属性:炎
特性:もうか(PDW:マグマのよろい)
卵グループ:陸上
図鑑データ:小さいながらも度胸は十分。自分より強く大きな敵にも怯まず睨み返す。
御三家炎タイプ。初期技は「たいあたり」「にらみつける」。能力は攻撃と素早さが高め。

☆池袋
分類:わかじしポケもん
属性:炎
特性:もうか(PDW:マグマのよろい)
卵グループ:陸上
図鑑データ:王者の気品が出始めている。整った毛並みにうっとりしたトレーナーは数知れず。
九品仏がレベル15で進化。攻撃は勿論特攻も大きく伸びるので、両刀アタッカーにしてもいい。

☆黒門
分類:きぐらいポケもん
属性:炎
特性:もうか(PDW:マグマのよろい)
卵グループ:陸上
図鑑データ:威厳と自信に満ち溢れている。エネルギーが漲ると鬣が燃えるように揺らめく。
池袋がレベル34で進化。命中率が低めの技を覚えるが、「つめとぎ」で補いがてら攻撃を伸ばして一気に片付けるといい。

☆八街
分類:まめいぬポケもん
属性:水
特性:げきりゅう(PDW:うるおいボディ)
卵グループ:陸上・水中1
図鑑データ:非常に好奇心が旺盛。見知らぬ人間が近づいても怖がらずに擦り寄ってくる。
御三家水タイプ。初期技は「ひっかく」「にらみつける」。能力は特攻と防御が高め。

☆渋谷
分類:みずいぬポケもん
属性:水
特性:げきりゅう(PDW:うるおいボディ)
卵グループ:陸上・水中1
図鑑データ:体毛に空気を溜め込むので長く水に潜っても平気。海難救助を手伝う。
八街がレベル14で進化。「こおりのキバ」などの氷タイプの技も多く覚えていくので扱いやすい。

☆下坂部
分類:かげがくれポケもん
属性:水
特性:げきりゅう(PDW:うるおいボディ)
卵グループ:陸上・水中1
図鑑データ:大人しくてご主人に忠実。水面下の物陰に潜んで素早く獲物を仕留める。
渋谷がレベル32で進化。打たれ強さを利用して「ねむる」で長期戦に持ち込む戦法もいいが、読まれやすいのが難点か。

☆百合ヶ丘
分類:ツンデレポケもん
属性:氷
特性:ゆきがくれ(PDW:アイスボディ)
卵グループ:陸上
図鑑データ:グレイシアの突然変異種。プライドが高いのか、ご主人にもなかなか素直に懐かない。
グレイシアの変種。「てだすけ」などでサポートに徹するのもいい。

☆千駄木
分類:メロメロポケもん
属性:水
特性:ちょすい(PDW:うるおいボディ)
卵グループ:陸上
図鑑データ:シャワーズの突然変異種。美しい歌声は怒り狂った相手を瞬時に静める。
シャワーズの変種。百合ヶ丘同様サポート主体にしてもいい。

☆錫高野
分類:ほうげんポケもん
属性:エスパー・ゴースト
特性:すりぬけ(PDW:まけんき)
卵グループ:陸上
図鑑データ:気配を全く気づかせずに相手の不意を突きまくるゲリラ戦法が得意だ。
順の父・クロツグも持つポケ文。弱点が少なく、技も多彩なので敵に回すと対処が難しいぞ!

…取り敢えず主役級だけ。他にも何匹か登場します。
御三家は草の子=保健(薬草)、炎の子=作法(仙蔵の宝禄火矢)、水の子=用具(湿り気)で統一。