三日月宗近・数珠丸恒次:建家の愛刀。それぞれねね様と日蓮上人のところにいた。前者は足利将軍家にいたとも伝えられる。後者は尼崎市の本興寺に収められている。
大典太光世:魅神の愛刀。前田利家が娘の病気を治すべく秀吉から借り受け、その後正式に所有することに。強い霊力故蔵に大事にしまわれていた。
童子切安綱:殺蔵の愛刀。FGOでもお馴染み源頼光が酒呑童子の首を斬り落とした時に使った。大包平と並び刀剣界の東西両横綱と称賛される傑作。
鬼丸国綱:ドクササコの凄腕所有。北条時頼が鬼の呪いで悪夢に苦しめられていた時、老人の姿で彼の夢に現れて助言し、鬼から救ったという逸話が残されている。
小夜左文字:伊作の懐刀。細川家伝来。元はとある女性が持っていたが山賊に彼女の命諸共奪われ、息子が復讐したという血なまぐさい逸話が残されている。
加州清光:優の忍び刀の破片の一つが変化。かの新撰組隊士・沖田総司の愛刀として知られる。6代目にあたる刀工は非常に貧しい最中にあってこの刀剣を作った。
石切丸:伊作の最大の理解者。善法寺総合病院の守り刀でもある。オリジナルは石切剣箭神社(通称「石切さん」。腫物に効くご利益がある)に奉納されているご神刀で、源義平が所有していたという説もある。
乱藤四郎:優の忍び刀の破片の一つが変化。細川勝元が所有していた。勝元の遠い親戚が細川忠興で、その愛刀である歌仙兼定の名の由来が衝撃的なのは有名な話だ。
にっかり青江:優の忍び刀の破片の一つが変化。とある武士が女の幽霊を斬ったという逸話に始まり柴田・丹羽・豊臣・京極と持ち主を転々とした。今は丸亀市に所蔵されている。
陸奥守吉行:審神者登録簿上での伊作の初期刀で、今は竜馬に託されている。坂本龍馬が所有していて、近江屋で暗殺された時、傍にあったのが紛れもないこの刀剣だった。
山姥切国広:金吾が縁あって手に入れた。刀工・堀川国広の最高傑作のひとつ。長尾顕長の依頼を受け、備前長船長義の霊刀「山姥切」の写しとして作られた。
薬研藤四郎:伊作の身辺警護役。善法寺総合病院の守り刀でもある。信長の命を受けた畠山氏がこの刀剣でハラキリしようとしたが上手くいかず、放り投げたら薬研をぶち抜いたという逸話で知られる。
蜂須賀虎徹:仙蔵が伊作を守るために手に入れた。阿波蜂須賀家に伝来した。虎徹の銘が刻まれているものは贋作が多いといわれているが、これはれっきとした正真正銘本物の虎徹の作。
大包平・小烏丸:武蔵の愛刀。前者は童子切安綱と並び刀剣界の東西両横綱と称賛されており、池田輝政が所有していたこともある。後者は日本刀が古代の直刀から現在の形になる過渡期の作りで、切っ先が西洋の剣のように諸刃なのが特徴。
山鳥毛:立花家の家宝。上杉家に伝わる名刀「上杉三十五腰」の一つ。長らく個人所有であり、クラウドファンディングにより瀬戸内市に所蔵された。上杉三十五腰にはこの他に森蘭丸が所有した不動
行光、上杉謙信が所有した五虎退と謙信景光がいる。
歌仙兼定:こちらも仙蔵が手に入れた。前述の通り細川忠興の愛刀でもあり、これを使って部下36人の首を落としたというので、三十六歌仙に因んで命名された。鮫の皮を使った拵が特徴。
一期一振:何故か大阪城公園に埋まっていたところを昆奈門に掘り起こされてタソガレドキに献上される。言わずと知れた豊臣秀吉の刀剣であり、現在は皇室所有。粟田口吉光による唯一の太刀とされているが、実はこれ以外にも吉光による太刀が存在する。
鶴丸国永:ひょんなことから乱太郎が契約を結んだ。織田家伝来だが後に伊達政宗の手に渡り、現在は皇室所有。刀工・五条国永は三日月宗近を打った三条宗近とは師弟関係にある。
一文字則宗:ツキヨタケの馬鹿5人が偶然発見、そのまま献上した。福岡一文字派の中でも有名な刀工・則宗が手掛けたものの1振。よく似た名前に菊一文字が存在し、沖田総司の刀剣として名高いが、こちらは後代の創作である。
実は何気に結構いる件について…。(20210718さらに追記)